体育学研究科
体育学専攻

体育学

スポーツが国際化・多様化する一方で、現代は心身の問題も多発しています。多くのアスリートや指導者を輩出してきた天理大学の伝統を、武道・スポーツ文化、保健・スポーツ教育、健康・スポーツ科学の学びに活かし、これからの社会でスポーツ体育・健康の魅力や意義を伝えるリーダーを育成します。科学的な分析や理論の追究とともに、数々の実践を通じて指導者の素養を磨きます。国境を越えてスポーツの楽しさを共有し、海外のスポーツ事情を学ぶ海外インターンシップもその一つです。また、関西で私立大学初の保健体育教員養成校としての実績を活かし、教員としての高度な専門知識を養います。
※2022年度入学生より、領域及び科目名の改正予定(2022年4月)

文化、教育、科学の視点から、
スポーツの可能性を探究

スポーツの魅力や方法を正しく伝える教育の力と、最新の知見に基づいて判断を下すことのできる科学の力。
その双方を磨き、高度な指導者を育成します。

  • 共通科目
    • 体育・スポーツ学特論
    • 生涯スポーツ特論
    • 保健体育科指導特別演習
    • 体育科指導実践演習
    • 体育学特別研究(修士論文作成)など
  • A領域(武道・スポーツ文化)
    • 武道・スポーツ文化研究法
    • 武道学特論/演習
    • スポーツ比較文化特論/演習
    • 武道指導特論/演習
    • スポーツマネジメント特論/演習
  • B領域(保健・スポーツ教育)
    • 保健・スポーツ教育研究法
    • 体育科指導特論/演習
    • 学校保健学特論/演習
    • 体育科教育特論/演習
    • 身体表現学特論/演習
  • C領域(健康・スポーツ科学)
    • 健康・スポーツ科学研究法
    • 体力科学特論/演習
    • スポーツ医学特論/演習
    • トレーニング科学特論/演習
    • スポーツ栄養学特論/演習

授業紹介

実践力と知見を磨く、高度な授業

スポーツバイオメカニクス特論

スポーツバイオメカニクスの基礎となる力学・解剖学・生理学などの知識だけでなく、日常やスポーツ場面でみられる幅広い動きについて、動作学・動力学的な視点からその特徴について学んでいきます。

武道学特論

武道史を中心とした武道学研究の入門編。

体育科指導特論

児童生徒にとって「良い体育授業」とはどのようなものでしょうか。授業の構造や教師行動、教材の工夫の視点から、その条件について明らかにしていきます。

学校保健学特論・演習

学校保健の歴史は明治期に遡ります。残存する地域史料・学校史料の分析を通して、現代の学校保健を考える講義・演習を行なっています。

スポーツ医学特論・演習

アスリートやスポーツ指導者に必須のスポーツ外傷や骨格の形成について、国内・国外の論文を引用し基礎からわかりやすく学びます。特に女性アスリートの怪我防止には力を入れています。

トレーニング科学特論

トレーニングに関して、その手段や効果の評価法、効果機序、生じる有害事象と対応等について論じます。また、トレーニング実施・介入に際しての基礎理論や応用等について考えます。

課程修了後の
進路
想定される進路
  • 保健体育科教員
  • 競技スポーツ指導者
  • スポーツリーダー
  • 健康づくりサポーター
  • 地域スポーツ指導者
  • 一般企業
  • 中学校教諭 専修免許状(保健体育)
  • 高等学校教諭 専修免許状(保健体育)※など
所定の単位取得が必要で、第一種免許状の取得が前提となります。
なお、第一種免許状は、大学院入学後に科目等履修制度(要登録費用等)を利用して学部授業科目を履修することにより取得可能です。
「3年制」という選択肢も!
社会人を含む多様な人材を想定。「2年間の学費で3年間」履修できる長期履修学生制度があります。 別途条件があります。

入試情報

選抜主旨

国民のスポーツに対する多様なニーズに対応できる、体育学に関する高度な知識や実践力を備えた人材を養成するために、体育学分野の最新の研究法を学び、スポーツの指導に努めたいとする意欲ある人物を選抜する。

募集人員

研究科・専攻・課程 特別推薦入試・推薦入試・一般選抜
(社会人特別選抜若干名を含む)
体育学研究科 体育学専攻 修士課程 12名
(第1期・第2期・第3期・第4期をあわせて)
特別推薦入試・推薦入試は専願制

日程

<第1期> 特別推薦入試・社会人特別選抜

出願期間 郵送出願 2022年9月2日(金) ~ 9月8日(木)[必着]
試験日 2022年9月17日(土) 
合格発表 2022年9月22日(木)
入学手続 第1次 2022年10月3日(月) ~10月28日(金) [入学金]
第2次 2023年1月25日(水)[春学期分納付金と入学手続書類][必着]

<第2期> 推薦入試・社会人特別選抜

出願期間 郵送出願 2022年10月25日(火)~11月7日(月)[必着]
試験日 2022年11月18日(金) 
合格発表 2022年12月1日(木)
入学手続 第1次 2022年12月15日(木)[入学金]
第2次 2023年1月25日(水)[春学期分納付金と入学手続書類][必着]

<第3期> 推薦入試・一般選抜(前期)・社会人特別選抜

出願期間 郵送出願 2023年1月10日(火) ~ 1月24日(火)[必着]
試験日 2023年2月9日(木)
合格発表 2023年2月16日(木)
入学手続 第1次 2023年2月24日(金)[入学金]
第2次 2023年3月15日(水)[春学期分納付金と入学手続書類][必着]

<第4期> 一般選抜(後期)

出願期間 郵送出願 2023年2月17日(金) ~ 2月22日(水)[必着]
試験日 2023年3月1日(水)
合格発表 2023年3月8日(水)
入学手続 2023年3月15日(水)[入学金・春学期分納付金と入学手続書類][必着]

※第4期は、第3期終了時点で募集定員に達していない場合に実施します。
 なお、実施する場合は2月17日(金)に本学入試情報サイト「STORIES」に掲載する。

試験会場

本学会場

出願資格

つぎの各号の一に該当する者。

  • 学校教育法第83条に定める大学を卒業した者および2023年3月までに卒業見込みの者
  • 学校教育法第104条第4項の規定により、大学評価・学位授与機構から学士の学位を授与された者および2023年3月までに授与される見込みの者
  • 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
  • 文部科学大臣の指定した者
  • 大学を卒業した者と同等以上の学力があると本大学院が認めた者
    なお、上記(5)により出願を希望する者は、個別の入学資格審査の申請を行うものとする。→詳しくはこちら

ただし、社会人特別選抜においては、上記(1)および(2)に該当する者で、社会人としての経験を有する者。

なお、社会人特別選抜において上記(1)ないし(2)に該当しない者(大卒〈学士〉を有さない者)は、体育・スポーツ・健康分野の大学や企業等で社会人としての経験があり、かつ、学会大会発表や論文執筆等の研究業績を有する者に対して、それらの業績をポイント化して受験資格を与えるか審議する。
個別資格審査による資格取得は15ポイント以上で、各ポイントは以下の通りとする。

  • 実務経験(7ポイントを上限に1年に付き1ポイント)
  • 筆頭者として論文掲載(5~15ポイント)
  • 学会大会での研究発表(1~5ポイント)
    ※共著者・共同発表者はポイントの2分の1を人数で除したポイント(最低1ポイント)

また、特別推薦入試〈以下、1)学内型のみ〉・推薦入試においては、上記(1)から(5)に加えて、以下のいずれかに該当する者。

  • 学内型
    つぎの要件のうち、2つ以上を満たし、本大学専任教員の推薦を受け、かつ出願までに〔大学院研究指導担当教員〕の面談を受けた者。(対象は全学部の4年生)
    • 4年生春学期終了時点で、累積GPAが2.8以上の者
    • 大学院において、専修免許を取得し、将来、教職に就く意志のある者
    • 上記以外で、学業および課外活動において秀でた能力を有し、かつ入学後は学修に熱心に取り組む意欲があると認められる者
  • スポーツ競技型
    つぎのいずれかの要件を満たし、かつ出願までに〔大学院研究指導担当教員〕の面談を受けた者。
    • スポーツの競技成績が優秀で、大学院入学後も学修に努めながらスポーツ競技を継続する意志がある者(自己推薦・学内外)
    • スポーツの競技指導者として、顕著な指導実績を有し、大学院入学後に3つの領域(A.武道・スポーツ文化、B.保健・スポーツ教育、C.健康・スポーツ科学)の学修に努め、修了後は科学的根拠に基づいた指導を目指す者(自己推薦・学内外)
    • 学校法人天理大学および学校法人天理よろづ相談所学園が所管する教育機関等で体育・スポーツや運動の指導や研究に携わり、大学院入学後に3つの領域(A.武道・スポーツ文化、B.保健・スポーツ教育、C.健康・スポーツ科学)の学修に努め、修了後は科学的根拠に基づいた指導を目指す者で、所属長の承諾を受けた者(自己推薦)

      「競技成績が優秀」とは、高校までの競技成績を除き、団体・個人種目にかかわらずレギュラー・メンバーとして、地区大会(関西選手権や東日本インカレなどの大会に相当)でベスト4以上、全国大会(全日本大学選手権などの大会に相当)でベスト8以上の競技成績を示す。

      「顕著な指導実績」とは、学校教育における部活動や各年代の競技種目で、地区大会あるいは全国大会での競技成績を有する選手の指導実績を示す。

〔大学院研究指導担当教員〕《変更の可能性あり》

領 域 氏 名 体育学特別研究に結びつく特論 備 考
武道・スポーツ文化 田里千代 スポーツ比較文化特論
軽米克尊 武道学特論
稲葉慎太郎 スポーツマネジメント特論
徳田眞三 武道指導特論
健康・スポーツ教育 塚本順子 身体表現学特論
白石 晃 体育科教育特論
高橋裕子 学校保健学特論
健康・スポーツ科学 中谷敏昭 体力科学特論
神谷宣広 スポーツ医学特論
寺田和史 トレーニング科学特論
岩山海渡 スポーツ栄養学特論

※問い合わせ:研究科長 神谷宣広(

出願書類

  • 入学志願書・写真票(本大学院所定)
  • 志願理由書(本大学院所定)
  • 学業成績証明書(開封無効)
    (大学卒業(見込)以外の資格での志願者は、その成績(単位取得状況を含む)を確認できるもの)
  • 出願資格を証明する書類
    (卒業(見込)証明書、学位授与(見込)証明書等)
  • 研究計画書(本大学院所定)
    〈第一希望ならびに第二希望を記入〉
    希望分野名、指導教員名は、〔大学院研究指導担当教員〕を参照
  • 本大学専任教員の推薦書(本大学院所定)<特別推薦入試および推薦入試学内型出願者のみ>
    (教員が確認し、厳封したもの)
  • 競技実績申告書もしくは競技指導実績申告書(本大学院所定)
    <推薦入試スポーツ競技型出願者のみ>
    地区大会以上の実績を証明できる書類<プログラム、賞状、新聞、雑誌等のコピー可>を添付(〔大学院研究指導担当教員〕による確認を示す署名・捺印をもらうこと)
  • 出願・就学承諾書(本大学院所定)<現職を有する者のみ>
  • 長期履修申請書(本大学院所定)<希望者のみ>

長期履修学生制度とは、働きながらの学習を支援する制度で、2年の学費で3年間の履修ができます。出願時に本申請書で認定申請を行い、認定された場合に適用されます。希望する場合は所属長の承諾書等も必要としますので、必ず入学課へ申し出てください。

選抜方法

専願制〈特別推薦入試〉
「書類評価」および「面接」を行い選抜する。

上記試験の解答はすべて日本語によるものとする。

専願制〈推薦入試〉
「課題小論文」および「面接」を行い選抜する。

上記試験の解答はすべて日本語によるものとする。

〈一般選抜(前期)〉
「書類評価」、「科目試験」および「面接」を行い選抜する。

総合科目I(英語)では、英和辞書2冊までの持ち込みを可とする。ただし、紙媒体の辞書で、電子辞書等は不可とする。

上記試験の解答はすべて日本語によるものとする。ただし、総合科目I(英語)についてはその限りではない。

〈社会人特別選抜〉
「書類評価」、「課題小論文」および「面接」を行い選抜する。

上記試験の解答はすべて日本語によるものとする。

選抜試験時間割

<特別推薦入試> 専願制

10:00 ~ 面 接

<推薦入試> 専願制

10:00 〜 11:00 課題小論文
11:30 ~ 面 接

<一般選抜(前期)>

10:00 〜 11:00 総合科目I
11:30 ~ 12:30 総合科目II
13:30 ~ 面 接

<社会人特別選抜>

10:00 〜 11:00 課題小論文
11:30 ~ 面 接

<一般選抜(後期)>

10:00 〜 11:00 総合科目II
11:30 ~ 面 接

各日とも試験に関する注意事項・連絡等を行いますので、午前9時45分までに指定された試験室に入室してください。

入学検定料・納付金

入学検定料
35,000円

納付金 <2023年度入学生>

入学手続時納付金額
(入学金+納付金+諸会費)
体育学研究科 体育学研究科
(長期履修学生制度)
585,000 円
480,500 円
入学金
200,000 円
納付金
375,000 円
270,500 円
春学期分納付金 内訳
授業料
275,000 円
183,500 円
教育設備充実費
40,000 円
27,000 円
実験・実習費
60,000 円
60,000 円

以下の諸会費も入学金、納付金と同時に納付してください。

諸会費
ふるさと会費(同窓会)
10,000 円
10,000 円
秋学期分納付金額
(納付金+諸会費)
385,000 円
280,500 円
納付金
375,000 円
270,500 円
秋学期分納付金 内訳
授業料
275,000 円
183,500 円
教育設備充実費
40,000 円
27,000 円
実験・実習費
60,000 円
60,000 円

以下の諸会費も納付金と同時に納付してください。

諸会費
ふるさと会費(同窓会)
10,000 円
10,000 円
初年度 総計 体育学研究科 体育学研究科
(長期履修学生制度)
970,000 円
761,000 円
2年次納付金(予定)
(年額/諸会費含)
体育学研究科 体育学研究科
(長期履修学生制度)
750,000 円
541,000 円

本大学卒業生の場合、半額とします。

  • 諸会費はふるさと会からの委託により徴収しています。
    ふるさと会
    本学卒業生の同窓会で、会員の互助交流を通じて、母校の隆盛と発展に資することを目的とし、正会員(卒業生)、特別会員(教職員)および名誉会員(本会に貢献した者)により組織されています。また、在学生を会友とし、さまざまな援助活動も行っています。
  • 併願制入試において入学手続完了後に入学を辞退する場合、2023年3月31日(金)午後5時までに所定の手続きをすれば、すでに納入済みの春学期分納付金は返還します。ただし返還手続締切日以降の申し出には応じられません。