人間関係学科Department of Human Relations
人間学部 人間関係学科 臨床心理専攻
臨床心理専攻 3つのポイント
-
01
心の働きや悩みを、
臨床心理学の視点から探究。箱庭療法を日本で初めて導入した伝統と実績に基づいた教育を展開。幅広い心理学の領域をカバーするとともに、カウンセリングや箱庭制作の実習など、体験型の実習を豊富に設けています。
-
02
現場での支援活動などを通して
他者理解の姿勢を学ぶ。地域と連携した不登校児童への支援や学校支援、さらに養護施設や司法施設でのボランティアなどを積極的に実施。さまざまな現場体験を通して、コミュニケーション力や思いやりの心を育みます。
-
03
公認心理師資格(国家資格)に
完全対応した学部カリキュラム。心理専門職となるには、基本的に大学院への進学が必要です。本学は、公認心理師および臨床心理士の養成大学院を併設し、学部と大学院において体系的なカリキュラムを提供しています。

- STUDENT'S VOICE
- 中馬 沙弥子さん 2年次生
目に見えない心の不思議を、広く、深く知りたくて。
箱庭療法の発祥の地であり、河合隼雄先生以来培われた臨床心理の伝統を持つ天理大学で、心理専門職に必要な知識を習得したいと入学。先生方と学生の距離が近く、自然に囲まれたキャンパスで学べる、理想的な環境です。臨床現場で役立つと考え、医科医療事務検定や全国手話検定の資格を取得。小学校での学童保育の指導員のアルバイトを通して、子どもたちの心や成長を身近に感じています。また、矯正・保護支援課程では、人の痛みや心に寄り添う大切さを知りました。心理学というと「人の心が読めるの?」と思いがち。そうではなく、いかに相手と向き合い、その声を真摯に聴く姿勢を持てるか。自分自身を見つめながら、学んでいます。

授業紹介臨床心理学課題演習
卒業課題研究に取り組む前段階として実施。各自が関心を持つテーマについて先行論文を熟読し、意見をまとめ、発表し、ディスカッションを行うことで、問題意識を深めます。文献の検索・整理法も学びます。

授業紹介心理演習
ロールプレイによる実習を基本とし、カウンセリングやグループ箱庭を学生たち自身が体験します。心理療法で重要な「傾聴」ついて身をもって学び、臨床心理の現場で生きる基礎知識にや姿勢を身につけます。
取得可能な
資格
- 公認心理師(大学院修了、あるいは卒業後規程の実務経験を要する)
- 臨床心理士(要大学院修了)
- 認定心理士
- 社会福祉主事任用資格
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- 日本語教員
- 矯正・保護支援
人間学部 人間関係学科 生涯教育専攻
生涯教育専攻 3つのポイント
-
01
学び続ける人を支え、
自らも成長する。本専攻は「生涯教育」と銘打った日本初の専門課程として開設。子どもから高齢者までのあらゆる人が、学問・趣味・運動などを学び続けられる環境をつくり、指導・助言できるスペシャリストを育てます。
-
02
生涯教育の専門家に必要な、
幅広い知識と技能を習得。教育学、キャリアデザイン、野外活動、教育組織論、地域づくりなど、学びの内容は多彩。また、公民館や小学校、教育委員会などでの実習を通して、生涯教育の専門家に必要なスキルを身につけます。
-
03
地域貢献活動に参加し、
実践力やチーム力を磨く。天理市のイベント「てくてくてんり」で、参加者のおもてなしを学生が主体となって企画。また、地元商店街と連携しての地域貢献活動も実施。地域活性化の現場を体験する、貴重なチャンスです。

- STUDENT'S VOICE
- 金沢 栞里さん 2年次生
社会とかかわる活動が充実。「人」や教育について幅広く学べます。
もともと教育に興味があった私は、「生涯教育」という言葉に心惹かれました。オープンキャンパスで生涯教育専攻の先生方と出会い、「天理大学で学びたい」と強く思ったのです。教育を、「学校教育」「家庭教育」「社会教育」という幅広い視野からとらえる学びで、教育が持つ大きな可能性を感じています。意見交換をしながら企画を考える基礎演習は、とても楽しくて刺激的な授業の一つです。先生方から声をかけていただき、ボランティア活動に参加する機会も多く、一つひとつの経験が自分の成長につながっています。また、さまざまな「人」との交流のなかで、「人」や自分自身について深く考えるようになりました。

授業紹介社会教育計画
日本における社会教育の発展の歴史や、地方教育行政において社会教育がどのように展開されているか現状と課題を学びます。また、実際に社会教育に携わる職員の職務と内容について理解を深めます。

授業紹介生涯教育基礎演習
奈良市教育委員会と連携した「放課後子ども教室」を企画・運営することで、学ぶ喜びを伝えるなど、生涯教育を実際に社会で実践します。頭と身体と心をフルに使う、1グループ約5人の体験型授業です。
取得可能な
資格
- 社会教育士・社会教育主事任用資格
- 社会福祉主事任用資格
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- 日本語教員
- 矯正・保護支援
人間学部 人間関係学科 社会福祉専攻
社会福祉専攻 3つのポイント
-
01
次代の福祉社会を担う専門性と
意欲のある人材を育成。誰もが幸せに生きる社会の実現に向けて、社会福祉のプロフェッショナルを養成。少人数制を生かし、実習体験やグループ活動を取り入れた多彩な授業やきめ細やかな個別指導を行っています。
-
02
社会福祉士、
精神保健福祉士国家試験で
高い合格率を達成。教員によるサポートや少人数制を活かした学生相互の積極的な学習により、高い合格率を維持しています。
-
03
社会福祉の現場で、
対人援助に必要な実力を養う。「ソーシャルワーク演習」では、対人援助職に必要な知識や基本姿勢、援助方法を実践で習得。そして、「ソーシャルワーク実習」では、福祉施設、病院など希望する現場で180時間実習します。

- STUDENT'S VOICE
- 山田 裕梨さん 1年次生
現場の事例や仲間との議論から、福祉のあり方を探っています。
母と兄が福祉施設で働いており、また祖母が長期入院したことで、医療福祉に興味を抱きました。また、本専攻の一人ひとりを親身に指導してくださるアットホームな雰囲気にも惹かれました。いまはさまざまな福祉分野の歴史や制度など基礎的な知識を学んでいます。演習で仲間と意見を交わしたり、福祉の現場に精通した先生方から豊富な事例を教えていただいたり、充実した毎日を過ごしています。日常生活においても「こんな時、障害のある方ならどうする?」と考える習慣が身につきました。社会福祉士国家資格を取得し、ソーシャルワーカーになるのが夢です。まずは社会福祉に関する書籍をたくさん読もうと決意し、読書記録をつけています。

授業紹介ソーシャルワーク実習指導
「ソーシャルワーク実習」と連動させ、社会福祉機関や施設で行う実習で得た経験や知見をより深めるため、実習の事前・事後に実施。実習計画の立案や実習の報告会、レポート作成などを行います。

授業紹介地域福祉の理論と方法
生活困難を抱えた人たちを援助していくために、「地域で支える」という視点はますます重要になっています。地域福祉のあり方や現状について、グループ学習やディスカッションを通じて学びます。
取得可能な
資格
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
- 社会福祉主事任用資格
- 児童指導員任用資格
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- 日本語教員
- 矯正・保護支援