歴史文化学科Department of History and Culture Studies

学びの特徴

歴史文化学科では、歴史学/考古学・民俗学についての幅広い見識を養うため、1年次にコースを分けることなく総合的な学びを行います。
各系統の学びに加え、歴史学そのものを知る基礎をしっかり固めて2年次以降で各々の専門性を高める学びを選んでいきます。

  • 1年次

    基礎を学ぶ

  • 2年次

    専門を学ぶ

  • 3年次

    専門を深める

  • 4年次

    卒業論文を書く

歴史文化学科共通

  • 歴史系の科目
  • 考古学・民俗学系の科目

各研究コースを選択

各研究コースごとの学び

  • 歴史学研究コース
  • 考古学・民俗学研究コース

文学部 歴史文化学科 歴史学研究コース

歴史学研究コース 3つのポイント

  • 01
    実学としての歴史研究。
    バランス感覚を磨く。

    さまざまな時代の諸問題をローカルに見つめながらグローバルに読み、過去の歴史を学びつつ現代社会を考えましょう。日本史・東洋史・西洋史のスタッフが、知の扉を開きます。

  • 02
    ”本物”に触れて学ぶ
    喜びがここにある。

    史跡や文化財に恵まれた大和という立地、世界の貴重な史料が集まる天理図書館など環境も充実。少人数制による日本の古文書や外国語史料の読解など、密度の濃い指導があなたを待っています。

  • 03
    研修旅行や課外ゼミ。
    学びのスタイルも多様に。

    史料に出てくる現地におもむき、遠方の史跡や博物館・文書館を訪ねる研修旅行に出かけ、歴史を肌で感じます。課外ゼミの「古文書を読む会」で、くずし字を読む力を高めましょう。

八賀 穂高さん
STUDENT'S VOICE
八賀 穂高さん 3年次生

歴史を多角的にとらえることで、新しい史実に出会えるかも?

教科書で学んだ歴史だけが歴史ではない。むしろ日のあたらないところに歴史の面白さが詰まっています。歴史を知る手がかりとなる史料は、昔の人が何らかの想いや考えに基づいて書いたもの。私たちはその誰かの想いという色眼鏡を通して歴史を眺めているのだから、歴史を多面体のようにとらえ、多くの史料にあたることが大切です。こんな風に史料を掘り起こして読解し、取り扱うノウハウもしっかり習得できます。私は授業外で「古文書を読む会」に参加し、スキルを磨いています。大学がある大和地方の歴史研究も魅力的ですが、いまは地元である飛騨地方の近世の百姓一揆の研究に力を注いでいます。

近世史料実習

授業紹介近世史料実習

「古文書を取り扱える専門家の育成」を目標にした授業を、段階的な内容で実施。くずし字の読解を、実際の古文書を用いて習得します。また、古文書の取り扱いや目録作成の方法についても学びます。

文化交流史の研究

授業紹介文化交流史の研究

一国のみではなく、複数の国や地域を含む広い領域で歴史の動きをとらえます。たとえば、ユーラシア大陸の東西を結ぶ交通と交易の発展、欧米諸国のアジア進出などが、世界に与えてきた影響を探ります。

取得可能な
資格

  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
  • 図書館司書
  • 博物館学芸員
  • 日本語教員
  • 矯正・保護支援

文学部 歴史文化学科 考古学・民俗学
研究コース

考古学・民俗学研究コース
3つのポイント

  • 01
    考古学と民俗学から
    忘れられた歴史を掘り起こす。

    遺跡や遺物を発掘・研究する考古学と、昔からの習俗や祭り、民話などを研究する民俗学。普段の意識から遠ざかったモノや言葉、身振りから、文字で書き残されなかった人々の生活や思考を探ります。

  • 02
    充実した大学の施設設備を活用し、史跡や文化財の宝庫で学ぶ。

    キャンパス内外に古墳があり、史跡や文化財に恵まれた立地と、天理参考館や天理図書館の資料を活用して学べます。また、レーダ探査機やドローンなど、実習用の設備機器も充実しています。

  • 03
    フィールドワークによる
    体験する学習が充実。

    奈良や日本各地での遺跡や祭礼の調査、博物館の活動援助、さらには西アジアの遺跡調査などに携わるチャンスも。実践の機会が豊富にあり、学内外で交流を広げ、学問の楽しさを味わうことができます。

山下 萌さん
STUDENT'S VOICE
山下 萌さん 3年次生

遺跡調査や遺物の整理にかかわりつつ、埴輪の研究に全力投球!

高校時代に博物館で見た埴輪が忘れられず、周辺に多数の古墳がある天理大学で埴輪の研究をしたいと考えました。学外で遺跡や地域の習俗を調査するなど実践的な実習が多く、天理参考館や実習室で貴重な資料類を「見て、触れて」学べるのも魅力です。現在は、遺跡調査チームで報告書の作成を担当し、天理参考館では遺物の整理のアルバイトをしています。こうした体験を経て、遺物を取り扱う際の知識や観察力が身についたと感じています。ゼミでは、埴輪群像の配列について研究しています。考古学に興味を抱いたきっかけとなった大阪・今城塚古墳を対象に、埴輪がつくられた意味を解き明かしたいです。

民俗学実習

授業紹介民俗学実習

フィールドワークを行う上で必要な基礎知識と調査技術を習得します。民俗芸能の見学や地域の人々へのインタビューを通して、特定の地域を対象に調査を実施。長期休暇を利用して合宿調査も行います。

考古学実習

授業紹介考古学実習

機器を使った遺跡の測量や出土遺物の取り扱い、記録の仕方など、遺跡調査に必要な知識と技術を実践的に学びます。学外実習では、合宿形式で発掘調査の進め方について総合的に体験します。

取得可能な
資格

  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
  • 図書館司書
  • 博物館学芸員
  • 日本語教員
  • 矯正・保護支援