京都祇園祭後祭 現地見学会を実施

2022.08.05

ニュース

7月22日と24日、歴史文化学科の専攻科目「民俗学と現代社会」(担当:松岡薫講師)の受講生有志を中心に、京都祇園祭後祭宵山と山鉾巡行の現地見学会を行いました。

「民俗学と現代社会」では、私たちの暮らしにおいて身近な存在である「祭り」をテーマに、現代社会における祭りの意義や、祭りの継承をめぐる現代的課題について学んでいます。講義でも取り上げた京都祇園祭は、平安時代に始まった祇園御霊会が起源の日本を代表する都市祭礼の一つで、とくに豪華な懸想品で装飾された大型の鉾や山が京都市街を巡行する山鉾巡行は、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。

22日の後祭宵山では、巡行で曳く山を見学しただけでなく、学生らが実際に山に上がりその大きさを実感するなど貴重な体験を得ました。また、各山鉾町の会所では山を彩る幕類や彫り物細工を間近で見学することができ、学生らはその美しさに感嘆していました。

今回の現地見学会は、ひと月にわたる祇園祭のうちの2日間だけでしたが、24日の山鉾巡行では、多くの人々の注目を集めた約200年ぶりに復活した鷹山を見学することもでき、祇園祭にかける人々の熱い思いや、大勢の人たちの協力のもとで祭りが運営されていることを学ぶことができました。

参加学生のコメント

清水 妃芳(考古学・民俗学研究コース3年・奈良育英)
「初めての祇園祭でしたが、授業で見聞きした内容を実際に見ることができてとても良かったです。とくに、大船鉾では実際に鉾に上がって鉾の構造や装飾を間近でしっかり見ることができました。また、山鉾巡行では曳き手の方々の会話を聞こえて、それがとても興味深かったです。例えば、他の鉾に対しての賛否や、自分たちが曳く際の作戦会議などが聞こえてきて、私自身も鉾を曳くことへの見方や感じ方が変わりました。今回の経験を今後の勉強にも活かして行きたいと思います。」

土肥 大晟(考古学・民俗学研究コース3年・法隆寺国際)
「昨年も祇園祭の見学をしましたが、今回は、初めて動いている山鉾を見ました。その華やかさと優美さを感じるとともに、京の人たちが祇園祭をどれだけ楽しみに大切にしているのかを少なからず感じることが出来ました。」

小池 匠(考古学・民俗学研究コース3年・長野吉田)
「今年は山鉾巡行が3年ぶりに開催され、それを間近で見ることができました。すごく迫力があり、山鉾を動かしている人は勿論のこと、見学している人も強い思いを持っていると感じました。とくに、辻回しが成功すると自然に拍手が起きていたのが印象的でした。また機会があれば見学したいです。」