歴史文化学科教授が「ここまで判った布留遺跡 -物部氏以前とその後-」で研究成果報告

2022.09.23

ニュース

9月17日・18日、なら歴史芸術文化村で開かれた布留遺跡の研究成果報告会に、本学歴史文化学科から桑原久男教授、小田木治太郎教授、橋本英将教授が参加しました。
この報告会は、天理市観光協会の設立65周年記念事業として開催されたもので、研究者ら約100人が参加しました。

布留遺跡は、天理市布留町・豊井町・三島町・杣之内町を中心に広がる複合遺跡で、旧石器時代から現代に至るまで各時代の人びとの営みの痕跡が埋蔵されており、本学杣之内キャンパスはその上に位置しています。

布留遺跡において特に注目されるのは、古代史氏族である物部氏が活躍し、石上神宮の祭祀が始まる古墳時代です。また、縄文時代や奈良時代、中世においても盛んな営みがあったことが明らかになっています。
令和2年、この地域の歴史的景観を復元する共同研究が始まり、多くの研究者が発掘調査資料の再検討や新たな分析を行い、その結果、数多くの新知見が得られた成果の一端が、今回、2日間にわたって報告されました。

報告会では、17日に小田木教授が「杣之内古墳群の復元」と題して、ほかの古墳群との比較から杣之内古墳群の特異性・重要性を指摘した上で、本学の近年の調査研究を紹介。小さな調査を積み重ねることで、杣之内古墳群の全体像が再構築されつつあることを示しました。

また、同日、橋本教授が、「塚穴山古墳出土工具の検討 -魚々子鏨の可能性について-」と題して登壇。塚穴山古墳で出土した異形鉄製品を取り上げ、それが金属工芸に使った魚々子鏨(ななこたがね)である可能性を示しました。

2日間にわたって20件に及ぶ発表が行われた後、全体討議の進行として、桑原教授が登壇し、今回の報告会で、さまざまな様相が明らかになると共に、次なる課題が多く見出されたことを指摘しました。また桑原教授は、今後も多くの研究者が集まってさらなるバージョンアップを図る必要性を強調して報告会を締めくくりました。