山の辺の道を歩く2022

2022.11.18

ニュース

10月29日(土)、歴史文化学科が主催する「山の辺の道を歩く2022」に、歴史文化学科の1年生3人、2年生23人、3年生1人、他学科の学生1人、合わせて28人が参加しました。

このイベントで主役を担ったのは、考古学・民俗学研究コースの2年生です。事前に「考古学・民俗学研究入門2」の授業でそれぞれに史跡や民俗事例について調べ、98ページに及ぶパンフレットを作成し、担当した史跡に到着すると資料を基に解説を行いました。

秋晴れにめぐまれ、絶好の散策日よりとなったこの日、JR柳本駅に集合した一行は、まず柳本界隈の集落などを見てまわり、上ツ道を通って長岳寺五智堂などを見学。その後、道沿いにある古墳や社寺を訪れ、最終目的地となるJR長柄駅近くの大和(おおやまと)神社に至るまで、様々な歴史スポットを見学しました。

今回散策したのは、JR柳本駅からJR長柄駅までのわずか一駅分ですが、山の辺の道沿いの史跡を理解するうえで重要なポイントも多く、充実したフィールドワークとなりました。

訪れたスポット、取り上げた事例は次の通りです。

柳本の常夜灯と首なし地蔵、柳本集落と上街道(町場の景観)、古代上ツ道、長岳寺五智堂、黒塚古墳、伊射奈岐神社、天神山古墳、行燈山古墳・アンド山古墳・南アンド山古墳、櫛山古墳、天理市トレイルセンター、長岳寺、歯定神社(歯痛の信仰)、中山大塚古墳、燈籠山古墳、下池山古墳、西殿塚古墳、東殿塚古墳、西山塚古墳、萱生・竹之内(環濠集落)、舟渡地蔵(地蔵信仰)、羽多子塚古墳、ヒエ塚古墳、ノムギ古墳、乙木・佐保庄遺跡、天理教教祖誕生殿(大和地方の民家)、馬口山古墳、星塚古墳、大和神社とちゃんちゃん祭り、新泉町素戔嗚神社(野神祭り)

参加学生のコメント

「「大和古墳群」について知らなかった事実を知ることができました。また、山の辺の道に関する民俗学・考古学に関する歴史と知識・知見を深めることができ、充実した1日になりました。今後の学生生活にも活かしたいです。」

「先輩方の解説は分かりやすく、上手に教えていただいてとても勉強になりました。特に印象に残っているのは「常夜灯と首無し地蔵」です。常夜灯は神社に行ったら必ず目にしていましたが、それについてよく知らなかったので、今回詳しく知ることができてよかったです。機会があれば、また参加したいです。」

「数字でしか知らなかった古墳の大きさを実際に見て、また登った事で古墳の高さを実感することができました。黒塚古墳の竪穴式石室を見て、その石室の大きさに驚きました。宗教の講義では高塀が話に出てくるので、実際に高塀がどんなものなのか見る事ができて良かったです。」

「奈良県内、しかも天理に古墳がこんなにたくさんあることに驚きました。重要な古墳も多く、改めて奈良県は日本の歴史にとって重要な場所であると思いました。古墳は、かつての形をとどめていないものがほとんどでしたが、発掘調査を通して、その価値を見出したいと思いました。」

「調べるのと実際に足を運ぶのでは、全然違うということを体感しました。写真だけ見ても気づかないことが、実際に見ることで発見出来ることがありました。貴重な体験が出来ました。」

「説明を聞きながら歩くことで新たな発見を見つけることができました。桜井に行く時によく通っている道が上ツ道であったことや、普段通っている道の横に古墳があったことなどが分かりました。事前に調べてから古墳に行って、その大きさや特徴などを見ることで、より古墳への親しみや理解が深まったと思います。」

「2年生として該当地域の資料を作成し、現地で発表するという経験を通して様々なことが分かりました。その一つが資料集めの方法です。担当箇所の資料が非常に少なく、そのため天理図書館を初めて利用しました。図書館では資料の借り方を学んだ他、マイナーな風習や民俗芸能などはキーワードだけを打ち込んで探すのではなく、様々な資料から関連する単語や参考文献などをたどり、網羅的に探す必要があると分かりました。」

「今回、色々な遺跡や古墳などを見学して、地形の傾きや実際に見つかった遺物など足を運ばないと分からないことがたくさんあり良い学びを得ることができました。お寺では、人間が地獄か天国に送られるかという裁判の一週間について描かれたものがあり、とても興味深く感じました。事前のパンフレット作成では、古墳が防空壕として用いられていたこともあるなど、遺跡にも時代背景によって様々な用途があったことが分かりました。」

「現地での発表に備えてレジュメを用意して原稿を読み込んでいましたが、いざ実践となると緊張でそれどころではありませんでした。レジュメの作りこみには手ごたえがあっただけに、ガチガチに緊張してイメージ通りの発表が出来なかったことは悔しかったです。」

「自分が紹介する神社や祭りを調べて、話せるようになるための準備を行うことが大変でした。資料は何が必要で何が必要でないかを選別することに苦労しました。当日は、歩きながら見ることで、実際の遺跡や神社の場所を確認し、説明を受けることで、報告書だけでは分からないその場所の特性なども理解することができました。歩くことは大変でしたが、とても勉強になりました。」