【海外体験記04】#ネパール#SDGs
2023.06.12
ニュース
もし決断しなかったら、歴史オタクのまま。
【海外体験記04】#ネパール#SDGs
人文学部 歴史文化学科※ 2020年3月卒業 平松 碧さん編
兵庫県 園田学園高等学校出身
※2024年4月、文学部 歴史文化学科を改組し設置構想中

ネパールで2週間の教育ボランティアに挑戦
海外経験なんて、歴史文化学科には縁がないものと思っていました。でも、「天理大学の国際参加プロジェクトは楽しいから一緒に行こうよ」と友達に誘われ、迷った結果「行ってみよう!」と決断。ネパールに2週間滞在して、子どもたちに体育、美術、音楽などを教える活動に参加することにしました。


行くまでの半年間に仲間と入念に準備
現地に行く前に、向こうでの授業の内容を考え、子どもたちを楽しませるネパール語の漫才を練習。募金も行うなど、仲間と一緒に半年以上準備に時間をかけました。現地では子どもたちの前で練習の成果を発揮。仲間と過ごしたこの経験は、大学時代で一番密度の濃い、素晴らしいできごとになりました。
平松さんが参考にした
↓国際体験プログラムはこちら↓
国際参加プロジェクト
世界の国々で天理スピリットを通して、SDGsの達成に貢献する国際ボランティアを⾏うプロジェクトです。数ヶ月におよぶ語学学習や⽀援活動の準備を経て、現地では2週間ほど滞在します。貢献活動を行うなかで現地の⼈々や⼦どもたちとの交流を深めます。密度の濃い体験を通じて、学⽣たちは⼤きく成⻑しています。
iCAFé(アイ・カフェ)
iCAFéは、日本人学生と留学生、教職員が気軽に会話を楽しめる異文化交流空間。国際交流はもちろん、ネイティブの留学生による無料の語学レッスンも行われており、授業の内容とは違った現地ならではの言葉、文化、風習を学ぶことができます。
関連リンク
・留学・国際交流
・国際体験
・国際学部
・歴史文化学科
・国際参加プロジェクト