地域文化学科Department of Area Studies
地域文化学科
- アジア・
オセアニア研究コース - ヨーロッパ・
アフリカ研究コース - アメリカス研究コース
- 日本研究コース留学生対象・2017年4月新設
国際学部 地域文化学科
アジア・オセアニア
研究コース
アジア・オセアニア研究コース
3つのポイント
-
01
アジア・オセアニア地域と
日本とのかかわりを探究。アジア・オセアニア地域の文化・社会や日本とのかかわりを、多角度から探究。同地域の4つの言語を、幅広く学ぶことも可能です。
- 韓国・朝鮮語
- 中国語
- タイ語
- インドネシア語
-
02
「異文化実習」をはじめ、
海外で学ぶ機会が多彩に。1年次から参加できる「異文化実習」は、アジア・オセアニア地域の現地で地域文化に触れて学べます。「国際参加プロジェクト」や「国際スポーツ交流実習」に参加する学生も多数います。
-
03
多彩な学びで視野を広げ、
ゼミで自らのテーマを深く追究。3年次からの少人数ゼミでは、自らのテーマを深く追究することができます。一方、学外からの専門家による講義・講演や「東南アジアに触れるCooking Party」を行うなど、多彩な学びや体験の場を用意しています。

- STUDENT'S VOICE
- 高岡 史歩さん 3年次生
大学で初めて学んだ言語に魅了され、インドネシアの名門大学に留学。
国際貢献や日本語教育に関心があり、日本と縁が深く多民族が共生するアジアの文化に心惹かれています。本コースで初めてインドネシア語を学び、上達するほどに興味が増し、インドネシアの名門パジャジャラン大学に留学。他国の留学生との交流や世界遺産探訪を楽しみました。ゼミでは、外国人労働者の待遇改善をテーマに研究。インドネシア人の技能実習生や介護・看護に携わる方にインタビューし、雇用問題や宗教問題を考察したいと思っています。また、私は天理大学で多くの外国人留学生と出会いました。その熱意を目の当たりにし、彼らにとって最も身近で頼りになる日本語教師になりたいという目標が生まれました。

授業紹介オセアニア地域文化概論
オセアニア地域の島嶼部の社会や文化について、文化人類学の視点から学びます。自然や地理と歴史のかかわり、大航海時代以降に社会や経済がどう変化したのかについて理解します。

授業紹介アジア地域文化特論
東南アジアで唯一植民地化されなかったタイを事例に、近代化への道程と変容を探究。国家としてのタイ史とともに、少数民族や南部に多く居住するイスラム教徒の歴史についてもスポットをあてます。
取得可能な
資格
- 日本語教員
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- 矯正・保護支援
国際学部 地域文化学科
ヨーロッパ・アフリカ
研究コース
ヨーロッパ・アフリカ研究コース
3つのポイント
-
01
ヨーロッパ・アフリカ地域の
関係性と抱える課題を学ぶ。ヨーロッパの繁栄とそれを支えてきたアフリカ。両地域の関係性と抱える課題を、ヨーロッパの3言語を含めて学びます。
- ドイツ語
- フランス語
- ロシア語
-
02
「異文化実習」で、
ヨーロッパの諸地域を訪ねる。2年次に実施する「異文化実習」は、ヨーロッパの主要都市を訪れ、環境保護、学校教育、スポーツについて学びます。また、「国際参加プロジェクト」や「国際スポーツ交流実習」にも参加できます。
-
03
多彩な地域と視点を組み合わせ、
好きなテーマを追究。フランス、ドイツ、イギリス、ロシア、アフリカなど各地域を専門とする教員のもと、自らのテーマを追究。文化、社会、歴史など多様な切り口と地域性を自由に組み合わせ、独自の視点で研究を進めます。

- STUDENT'S VOICE
- 竹村 由実子さん 2年次生
未知の世界の実情を知る学びは、発見とワクワクの連続です。
フランス語と、地域文化を広大なエリアでとらえる学びに興味を抱いて入学。ヨーロッパとアフリカは未知の世界でしたが、両地域の関係を地理・歴史・文化と多様な視点から探る授業が充実しており、新しい発見に日々ワクワクしています。アフリカの豊かさ、ヨーロッパの国同士のつながり、ヨーロッパの小国が国際社会で果たす役割など、偏った知識しか抱いていなかった地域の思いがけない実情に触れることは、驚きの連続です。いまはフランス語検定3級を目指して、大好きなフランス語の勉強にも熱心に取り組んでいます。天理大学では語学検定のサポートも手厚く、安心して学べる環境が整っています。

授業紹介スラヴ地域文化特論
多数の民族や言語が存在する、旧ソ連地域の社会や文化について理解を深めます。旧ソ連時代の社会状況、ゴルバチョフが進めたペレストロイカ、そしてそれが東欧諸国にどう波及していったかなどを学びます。

授業紹介アフリカ地域研究入門
日本ではなじみが少ないアフリカの歴史を概観し、その豊かな文化に触れ、アフリカが抱える問題と潜在力について考察。アフリカ映画、音楽の鑑賞やグループ討論を通して、各自のアフリカ観を培います。
取得可能な
資格
- 日本語教員
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- 矯正・保護支援
国際学部 地域文化学科 アメリカス研究コース
アメリカス研究コース
3つのポイント
-
01
多様な文化が混在する、
南北アメリカ大陸を研究。人種・言語・文化が複雑に絡み合う、南北アメリカ大陸が研究対象。スペイン語やブラジルポルトガル語も学びます。
- スペイン語
- ブラジルポルトガル語
-
02
「異文化実習」では、アメリカの
多文化共生を体感できる。「異文化実習」では、国際都市・米国ロサンゼルスで多文化共生の実情を現地で体感。ホームステイ先からマルチエスニックな空間を体験し、都市空間も見学します。
-
03
多民族・文化の理解を軸に、
自らの学びを見つけ、深める。多民族国家としての米国やブラジル、古代文明と植民地期の文化が混ざる中南米の国々。その中から魅力あふれるテーマを自らで見出し、教員の指導のもとで探究を深め、卒業論文にまとめます。

- STUDENT'S VOICE
- 椿 理穂さん 2年次生
知るほどに奥深いラテンアメリカ。
スペイン語の勉強にも励んでいます。
高校の吹奏楽部でクラシック音楽を演奏していた私は、ジャズの自由さに魅了されて本コースに。入学後、多種多様な人種・言語・文化が混在するラテンアメリカの魅力に、知れば知るほど虜になりました。アルバイト先でスペイン語の「café con leche」というオーダーが理解できた時に喜ばれたのがうれしく、スペイン語に力を入れて学ぶように。コロンビア人学生のチューターになり、コロンビア人の友達をつくり、積極的に話す努力を続けています。私が「コロンビアに留学したい」と言うと周囲から「危ないよ」と止められ、中南米に対する先入観の強さを痛感します。まず自分自身で中南米の素晴らしい文化を体感して、たくさんの人に広めたいです。

授業紹介生活文化演習
3年次に行われるゼミで、各担当教員のもとで研究を深めます。たとえば、アメリカ社会におけるスポーツの位置、アメリカと映画などを基軸に、歴史や人種など各自のテーマを掛け合わせて分析し、議論し合います。

授業紹介ラテンアメリカ生活文化特論
15世紀以降の大航海時代より前、南アメリカ大陸で豊かな文化を築いたマヤ系先住民。その繁栄と受難の軌跡に光をあて、アメリカス世界の重層的な歴史を、欧米側とは異なる視点から眺めます。
取得可能な
資格
- 日本語教員
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- 矯正・保護支援
国際学部 地域文化学科
日本研究コース
(留学生対象)
日本研究コース(留学生対象)
3つのポイント
-
01
あらゆる日本語能力に対応した
日本語教育を展開。留学生への日本語教育のパイオニアとしての伝統を誇る本学では、初心者から上級者まで柔軟に対応した教授法と多様なクラスを用意。「日本語教員養成課程」もあり、卒業後は日本語教員への道も開かれています。
-
02
日本文化や社会を学び、
未来に生かす。日本の歴史や現代日本についての教養を培うだけでなく、日本的組織の特性などを経営学的な視点から学習。将来日本の会社で働く場合や日本人とビジネスを行う際にも参考となる知識を習得します。
-
03
「ナラロジー」=歴史豊かな奈良
をグローバルな視点から学ぶ。奈良は日本の歴史の始まりの地として知られますが、本コースでは、単に歴史という側面だけではなく現代も含めたグローバルな視点から見直す試みとして「ナラロジー」という新たな科目名称のもと、地域研究として学習します。

- STUDENT'S VOICE
- リナ・マリヤニさん 1年次生
日本語や伝統文化、歴史を幅広く学習。
ツアーガイドとなって日本で活躍したい。
日本語の能力を伸ばし、日本文化や歴史について学びたくて、インドネシアから来日しました。日本で暮らすうえで、その歴史を深く学ぶことは不可欠であり、古都・奈良で学べる環境は大変貴重です。苦手な作文とレポート作成も、毎週の宿題をがんばってスキル向上に励んでいます。さらに、伝統文化を知る一助として邦楽部に入部し、琴の演奏を楽しんでいます。勉学と生活の両立は大変ですが、語学力と知識の習得に力を注ぎ、首席で卒業するという目標を掲げています。卒業後は旅行会社のツアーガイドとなり、日本で働きたいと考えています。インドネシアからの訪日観光客が増えており、今後ニーズが高まる分野だと予想しています。

授業紹介日本コミュニケーション文化概論
マンガ作品の制作を体験します。プロの漫画家の指導により、奈良や天理にまつわる話題をテーマにマンガ作品を完成させ、企画力・情報収集力・創造力を養います。優秀作品は「モーションコミック」の作品として公表されます。

授業紹介日本語文法論
日本語を教えるために必要な文法知識を身につけます。教育の場において直面する文法に関する疑問に対処できるよう,他言語とも対照しながらさまざまな文法項目について考えます。
取得可能な
資格
- 日本語教員
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- 矯正・保護支援